初診の方

院長Blog

健康サポート

携帯版URL送信フォーム

ワクチン

在宅診療

禁煙

その他診断

認定施設

検査機器

医療法人藤原医院

〒607-8153
京都市山科区東野百拍子町27-1
電話:075-595-3902
Fax:075-595-2047

厚生労働大臣が定める掲示事項

診療時間

午前 9時~12時(受付8時30分~)
午後 4時30分~7時30分(受付4時~)

休診日

木曜午後、土曜午後、日曜・祝祭日

 

詳しい地図を見る

 

お知らせ

各種診療

糖尿病

生活習慣病の中で現在当院で最も重視しているのがこの糖尿病です。患者さんも多く良好な血糖を維持して合併症を防げば、普通の人と変わらない健康な生活を送ることができる反面慢性合併症が重大だからです。

この2013年6月1日から運用開始されたHbA1Cの新目標値は,以下のようになりました。
(1)血糖値正常化を目指す際の目標 HbA1c 6.0未満
(2)合併症予防の為の目標     HbA1c 7.0未満
(3)治療強化が困難な際の目標   HbA1c 8.0未満
(HbA1cはいずれもNGSP(国際標準)値です)

(1)は適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合,または薬物療法中でも低血糖などの副作用なく達成可能な場合の目標値。当院では軽症の方、年令の若いかた、脳血管病や狭心症、慢性腎臓病の方に目標値としてお勧めします。

(2)については対応する血糖値として,空腹時血糖値130mg/dL,食後2時間血糖値180mg/dLがおおよその目安も最も一般的な目標値です。

(3)は低血糖などにより治療の強化が難しい場合の目標値です。言い換えると、いくらゆるめてもHbA1Cは誰も8.0は越えてはいけない危険な線です。

糖尿病治療は食事療法・運動療法・薬物療法が三本の柱です。
食事療法の原則は糖尿病の人は全員守る必要があります。1日の適正なエネルギー=カロリーは、患者さんの標準体重に身体活動量をかけて決めます。肥満の人や高齢者などは少なめに、成長期にある若年者などは多めにします。

治療

言葉で言うのは簡単ですが実行するのは容易ではありません。そのために食行動調査表に記入して戴いたり、食事を記録して持参して貰ったり様々な工夫をしています。どうしても実行出来ないときは専門病院の栄養指導室を紹介させて戴いたり教育入院もお勧めすることがあります。

薬物療法では当院では血糖を上げない治療に主眼を置いています。

  • まず最初は糖尿病予備軍から糖尿病にならないよう予防薬として使われるビグアナイドを処方する事がおおいです。
  • 2番目はDPP-Ⅳ阻害薬と言われる薬です。低血糖などの副作用が無く、体重も増えないなど優れた作用の反面、HbA1Cを下げる作用が弱く、患者さん本人の節制が無いと効果が充分ではありません。
    当院ではネシーナ、ジャヌビア、トラゼンタを用意しています。
  • 肥満のあるなし、自分の膵臓から出るインスリン効き方によってベイスンやアクトス、グルファストなどを処方します。

血糖を下げるSU薬の処方は出来るだけ少なくしています。この薬は血糖を下げる作用は一番強いですが膵臓が疲れて細胞数が減り効果が長年続かないからです。
糖尿病の治療は残念ながらお薬だけでは絶対出来ません。お薬が多くなると体重増加や血糖変動、低血糖が出るようになり、また膵臓が疲れて細胞数が減ってしまうからです。半分は患者さん自身の食事、運動への参加の効果が必須です。

  • 最後はインスリン治療です。
    最も理想的で有効な治療ですが,DPP-Ⅳ阻害薬の出現でインスリン治療に移行する人が当院では随分減った印象があります。合併症の定期チェックも主治医の「義務」です。
  • 網膜症は近所の優れた眼科にお願いしています。
  • 神経症は自覚症状、CVRR検査、音叉試験、腱反射でチェックしています。
  • 腎症は血液検査、尿中微量アルブミン、腹部超音波検査にて診断及び判定します。
  • 動脈硬化症はPWV装置、頸動脈超音波、心電図、心エコーから検出しています。
  • その他心臓肥大を無縁レントゲンで、狭心症や心不全の有無をトレッドミル検査で歯周病をコペルニクスで判定しています。

トップページに戻る