初診の方

院長Blog

健康サポート

携帯版URL送信フォーム

ワクチン

在宅診療

禁煙

その他診断

認定施設

検査機器

医療法人藤原医院

〒607-8153
京都市山科区東野百拍子町27-1
電話:075-595-3902
Fax:075-595-2047

厚生労働大臣が定める掲示事項

診療時間

午前 9時〜12時(受付8時30分〜)
午後 4時30分〜7時30分(受付4時〜)

休診日

木曜午後、土曜午後、日曜・祝祭日

 

詳しい地図を見る

 

お知らせ

各種診療

高血圧症

生活習慣病の代表的疾患です。ストレス、睡眠不足、栄養のかたより、休息時間の少なさ生活の規則正しさなどをもとに患者さんそれぞれ他の病気へのかかりやすさを予想します。

診療

  • 自宅での血圧を重視しますが、院内ではいくつかの機械で何回か測定します。
    高齢者ではゆるめに治療しますが糖尿病慢性腎機能障害心臓病脳血管疾患を持っている方には降圧目標値をガイドラインに沿って決定します。
  • 心臓病については心電図、胸レントゲン心臓超音波検査を行って、左心肥大の有無、急性脳梗塞、心筋梗塞心不全が近づいていないかチェックします。
  • PWVで血管の動脈硬化度、血管年令を知り、頸動脈超音波検査で動脈硬化性プラークを検出、脳出血脳梗塞が近づいていないかチェックします。
  • 蛋白尿や血尿の程度を自動尿分析器で数字化します。
    1日塩分摂取量を簡単に予想できますので血圧や腎機能障害腎不全の有無、程度に従って6g?10g/日に設定、指導します。 
  • 大動脈解離、末梢性動脈疾患の危険性をAPLIOによる腹部エコー、血管エコーでチェックします。コーリンFORMも用いて動脈のつまり具合や動脈硬化をチェックします。
  • 高血圧眼底は信頼出来る近所の眼科医を紹介しています。
  • お薬はARB拮抗薬(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)カルシューム拮抗剤を中心に処方します。利尿剤やβ‐ブロッカーも処方し、どんな高血圧でも治療しますが血管臓器保護の点からARBの優位性は疑い様がありません。

各種診療に戻る